| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【68】

ノスタルジック居酒屋「天」(雑談)

パチ屋の狼 (2024年04月07日 19時14分)
雑談を主体としたトピックです。誰でも自由に閲覧・書き込みをして下さい。

テーマや話題は何でもOKです。他では言えない収支報告なども、自由に書き込んで下さい。

※店主(トピ主)は、アニメ・ゲーム・漫画が大好きなオタクです。
※店主は酒が飲めません。しかし、メニューは豊富です。大抵の物は出せます。
※誹謗中傷や嫌がらせ、荒らしと思われる書き込みには、相手をせずに黙って評ポチ対応でお願いします。

■ 68件の投稿があります。
7  6  5  4  3  2  1 
【68】

昭和……いつだっけ?   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年06月01日 09時45分)

>古代進也. さん

パチンコではありませんが、昔のゲーム雑誌「ファミコン通信」と「マル勝ファミコン」の、2大ゲーム雑誌で一番古いのが、

マル勝ファミコン=昭和62年6月26日号
ファミコン通信=1988(昭和63)年6月12日号

でした。
ちなみに、私の部屋には、

「珍しいけどお金にならない物(主に雑誌)」

が、一杯ありますw
リサイクル業者が見ても、皆さん口を揃えて、

「買い取れない。」

と、おっしゃいますw
たぶん、マニアが見たら喉から手が出るくらいに欲しい物があるかも知れません。

まあ、タダではあげないけどねw
【64】

ゲームだからって……。PARTII   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月29日 12時19分)

同じく、サミタで「CR頭文字D」を打ったら、初打ちなのに1000回オーバーハマった。

さては、私の事が嫌いだろ……。
【63】

ゲームだからって……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月26日 23時50分)

サミタ777netで、「CRガンダムUC」を打ったら、1800回ハマった。

これだからミドルスペックってのは……。

しかし、いくらゲームでも、これは無いよな。
【62】

どうだろ。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月26日 23時42分)

>がくお さん
ん〜、昔のパチンコって今と違って、ボッタクリと言われる様な店でも、最低限のボーダーくらいはありましたからね。

ただ、どの台も似たり寄ったりの回転数で、私は持ち玉を飲まれて札も失った時は、そのまま同じ台で打つのをやめていました。

けど、釘にメリハリがあったので、釘が読める私はきちんとチェックしていました。

なので、粘る価値があると思ったら追加投資して打ちました。

>必勝ガイド
私は単行本の様な小さいサイズの「パチンコ必笑ガイド」という本を持っていました。

後に、イベントで地元の店に来た業界のお友達にあげたら、「探していた激レア本」と、えらい喜ばれました。
【59】

真面目にやれ。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月24日 03時21分)

パチンコの番組を見ていて、全部に言いたい事がある。

「もっと真面目に打て!」

バラエティだからと言っても限度がある。

特にオカルト打ちをやっている奴、電サポの途中で打つのをやめて、「〇〇打法」なんて言ってるが、またスルーに通す必要があるだけ、玉を無駄にしている。

仮にもプロだと言うなら、1玉だって無駄にするんじゃねえよ。

それと、馬鹿な事ばっかり言ってる奴。お前のトークは面白くない。
下らない事を言っている暇があったら、口より手を動かして打て。

次に、台SAGEする奴。本人は自虐的受けを狙っているのかも知れないが、その台やタイアップの作品が好きな人にとっては、ただのヘイトスピーチに等しい。

タイアップの作品を全く知らなくてもいいが、登場キャラに悪態ついたり、連チャンしない八つ当たりをするな。

「とある〜」の「神裂」を見て、コスプレだとか秋葉に行けばこういう姉ちゃんが居るなどと言うのはまだいい。しかし、インデックスに対して、「たくさん食べる子はう〇この量もどうたら〜」というのは、ぶっちゃけどうかと思う。

他作品の大食いキャラの事も同じ様に乏していたが、こういう下品な発言は不愉快でしかない。あんたも良い大人なら、もうちょっとデリカシーや品性に欠ける様な事は控えるべきではないだろうかと思う。

それと、ゲンコツでパチスロのレバー叩いたり、パチンコのボタンを押すのはやめてもらいたい。

仮にもパチンコに関わる仕事をしているんだから、顔出ししているメディアで、堂々とマナーに反する様な事はやめるべきだと思う。

同時に、馬鹿な事を言うのはまだ構わんが、自分が打っている台のスペックくらい把握しておけと。

※修正したが、腹が立っていたので、シンフォギア2と3とガルパンを間違えてしまった。シンフォギア2の10R時短の一部は99回であって200回ではないし、3は250回だ。200回なのはガルパンである。二重に間違えるとは、私としたことが、とんだ失態だ……。

とにかく、パチンコで仕事をしている人間なら、そこらのオッサンと大して違わん様な言動は慎んで欲しいものだ。

はっきり言って、私やピワの人の方が、はるかにまともにパチンコを打つと思う。プロならプロらしくしろ。
【58】

馬鹿正直。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月24日 02時42分)

>がくお さん
私は店員さんが見逃した交換ナンバーで、「これ、交換ですよね?」と自己申告して交換した事があります。

反対に、ラッキーナンバーで当たったのに札くれないので、こちらから要求した事もあったり……。

一応ですが、パワフルには盤面の両側にナンバーランプがあり、メーカーが用意したラッキーナンバー用だったらしいのですが、ほとんどの店では利用していなかったりしてw
【56】

下手くそめ……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月23日 15時33分)

たまに、BSで麻雀の番組を見る事があるのだけど、その中で出演者が女性オンリーで、みんな露出が多いセクシーな衣装を着ている番組があるだが、肝心の麻雀の方はと言うと、素人の私からみても、さっぱりといった具合だ。

ガキのドンジャラかよってくらい、ひどいものである。あれを麻雀の番組とは、正直思いたくない。

あのさあ、どうせ肝心の麻雀の内容がおざなりなら、もういっそ最初から水着、いやいっそ全裸でやっちゃえよと。

てか、ぶっちゃけ麻雀必要ねえだろと思う。

それと、麻雀打つのに付け爪すんじゃねえ。それだけでも十分許せねえわ。
【55】

どこだっけ……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月23日 15時17分)

>古代進也.さん

私も古い雑誌を持っていますが、一番古いのは新基準機(1/359の5回リミット)が出た頃のやつかな。

スーパーリーチの特集本で、それくらい前のがあります。

田山プロと言うと、なぜか優良店を避けてボッタクリギリギリの店でばかり打ってましたね。
一時期、ネグラ店で負けて優良店で取り返すという事をやっていましたが、それくらいなら最初から革ジャン達と一緒に優良店でしのげばいいだろうにと……。
【51】

のんびりと。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月18日 18時03分)

>がくお さん
スローライフというか、静養中です。まあ、ぼちぼちやってます。

当時はラッキーナンバー制が全盛でしたが、中央横並びで継続、中央縦並びで交換、オールフルーツで無制限という営業がパワフルでは多かったと思います。

ウルトラ兄弟系で、レオだけは異端でしたね。

まず、光線技よりも格闘中心で戦うのが珍しい。

そして、M78星雲の出身で無く、たまに登場するアストラは実弟。2人で合体技も披露する。

ただ、正直言って、当時子供だった自分は余り面白みを感じなかったですね。
おそらく、ウルトラ兄弟系では一番見なかったんじゃないだろうか。
【50】

パワフル。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月18日 17時45分)

>古代進也. さん
初代パワフルは、1/240ですね。

アタッカーの形状上、出玉は少し多いものの、初連チャン率が保留2〜4で1/16と若干低く、保留1は自力でした。

オカルトですが、パワフルは朝一が当たりやすいと言われていましたね。

なお、無制限仕様のIIもあったのですがご存じでしょうか。

また、同じプログラムを利用した「フィーバーガールズ」もあったのですが、覚えている人は居るだろうか。

同じプログラムを使っているのに、フィーバーガールズは数珠連が多いなどと、馬鹿な事を言っていた攻略雑誌もあったな。

※余談
フィーバーガールズは、「オタクの星座」というゲームのキャラクターを使用していました。
【45】

ふさわしくないんじゃ?   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月13日 02時27分)

今や、国民的人気ゲームの代名詞である「ドラゴンクエストシリーズ」だが、シリーズが進むごとに胸糞な展開も増えて行く気がする。

最初に、ハードが変更になってFCからSFCになった「ドラゴンクエストV」では、勝手に勘違いした村が、主人公を悪者にする事がある。

事のあらましは、魔物が出て来て畑を荒らすので、それを退治して欲しいと主人公に依頼する。

ところが、魔物の正体は子供の頃に生き別れた仲間(ペット?)のキラーパンサー(サーベルタイガーの様な姿のモンスター)で、事件が解決したから一緒に連れ帰って仕事料をもらおうとすると、村人達は主人公がキラーパンサーを使った自作自演で、お金をだまし取ったと勝手に勘違いするのだ。

この誤解は後に解ける事になるが、何とも後味が悪い。

さらに続編のVIでは、傲慢(ごうまん)な町長の息子(彼自体は善人)とメイドの仲を裂こうとして、ある娘が町長の飼い犬の餌に毒を混ぜてメイドのせいに見せかけ、町から追い出してしまう。

なお、傲慢な町長はその性格が原因で魔界へ飛ばされるのだが、全く反省していない。

また、毒を仕込んだ娘はその罪がバレないままという……。

なお、主人公たちは事件のあらましをずっと見ていたのだが、その時はある事情で姿が見えなくなっており、誰にも教える事が出来ないでいた。

ついでに、追放になったメイドは、町長の息子が自分で連れ戻して、それからは2人で仲良く暮らす事になる。

さて、PSにハードが移ってから発売されたVIIは、今でも語り草にされる程の胸糞の宝庫となっている。

ここでいちいち説明するのは文字数が足りないので、気になる人は、こちらで。

ドラゴンクエストVII 鬱ゲー解説
https://www.youtube.com/watch?v=Zawln9LJdMQ

他にも、「まるでネズミ男の様に、人をだましたりおかしな商売で金を稼ごうとする主人公の叔父。」とか、「勇者に間違われたのを良い事に、あちこちの町や村で偽勇者としてごちそうにあやかる男。」など、人間のクズがごろごろ居る。

そしてVIIIでは、虐待していた使用人に、「飼い犬を様付けで呼ばせたあげくに、毒が入っていないか犬の餌を食わせる。」という、とんでもないドクズ野郎が登場するし、さらに、「チビ・デブ・不細工な上に性格も醜い。」という、クズ・オブ・クズの様な某国の王子が登場する。

ただ、前者は後に改心するのだが、クズ王子は最後まで改心しないまま終わる。

私が思うに、シリーズが進むごとにハードも変化して容量が増えたのは良いが、かさ増しの為におかしな話も増えた様な気がするのだ。

ぶっちゃけ、子供がプレイするにはふさわしくない様なシナリオも増えていると感じるのだが、プレイした事がある人は、どう思っているのだろう。
【44】

敗北=死では無い。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月12日 10時09分)

ウルトラ兄弟シリーズ(初代からレオまで)で、登場する歴代のウルトラマンは、たまに負ける事がある。

もっとも、死んでしまうのではなく、タイムオーバー(エネルギー切れ)でやむなく退場するのだ。

例えば、ゴモラと戦った時は、エネルギーが切れる寸前で、地中に穴を掘って逃げられてしまう。

ウルトラマンが真の意味で負けたのは、最終回でゼットンにやられた時だ。
この時は本当に死んでしまうが、ゾフィーがやって来てウルトラマンに命を与えて復活させ、ウルトラの星へと連れ帰る。

また、エネルギー切れの描写が無かったセブンは、中盤以降しばしばエネルギーを起こす様になり、それが原因でガッツ星人に負けて捕らえられたが、この時も死んだ訳では無い。実際、ウルトラ警備隊によってエネルギーが補給された時には復活した。

帰って来たウルトラマン(通称「新マン」)は、キングザウルスIII世や、グドン&ツインテール、ベムスター、シーモンス、そしてナックル星人&ブラックキングと戦った時にエネルギーが切れて撤退するが、この時も死んだ訳では無い。

しかし、この新マン。ウルトラマンシリーズの中で、一番負けてやしないだろうか……。

珍しいのはタロウであり、物語の中盤に、助っ人として現れたゾフィー共々怪獣に負けて、この時は本当に死んでいるが、ウルトラの母の手により復活している。

※ちなみに、タロウには「ウルトラダイナマイト」という自爆技があり、文字通り敵に突っ込んで爆発し、敵を巻き込んで木っ端みじんになるが、ウルトラ心臓が無事であれば復活出来る。

っとまあ、ウルトラ兄弟はシリーズを通して、まれに負ける事がある。
他にも負けているかも知れないが、私が知る限りではこれくらいだ。
【43】

違うんじゃね?   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月09日 22時56分)

私自身は、もうパチンコを打つ事は無いのだが、パチンコ関係の動画を見ていて思った事がある。

パチンコの迷惑客の一つに、「遊タイムをハイエナする奴。」というのがあったのだが、それって違うんじゃないのと。

いつやめるかは個人の勝手なんだから、ハイエナされる様な回転数でやめるのが悪いと思う。

ハイエナされるのが嫌なら、自分で打てば良いのだ。

私は、遊タイムがある台を打つ時は、遊タイムまで打ち切れるくらいに軍資金は用意していたし、遊タイムまで持たないと思ったら、さっさと切り上げる様にしていた。

つまり、電サポ(もしくは潜伏)が終われば即ヤメ。

ハイエナされると悔しい様な回転数になる前に、とっととヤメりゃあいいのである。

そこまで自分でハマっておいて、ハイエナされて怒るくらいなら、最初から打たなきゃいいのだ。

パチンコは自己責任である、それを忘れない様にしたい。
【42】

だってしょうがない。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年05月05日 22時00分)

昔の映画ファンに良くある事。

「原田 知世」と「薬師丸 ひろ子」を間違える。

……ね〜よっ!!
【40】

順番。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月30日 10時29分)

>がくお さん。
「特捜最前線」は、朝10時くらいにテレビ朝日で再放送していたのを見ていました。

仮面ライダーシリーズですが、「ライダーマン」を忘れている様な……?w

5つの腕は、「仮面ライダー・スーパー1」ですね。当時流行ったパチモンのアニソンカセットテープをいくつか持っていて、その中の1つに収録されていたのを覚えています。放送は、スカイライダーの後だったかな。
【37】

しょうもない事。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月30日 04時09分)

今週放送のアニメ「じいさんばあさん若返る」は、高校の文化祭に行く話だったのだが、学校の校門の上にあるアーチに、「北高祭」と書いてあり、「涼宮ハルヒの憂鬱」を思い出してしまった。

また、同じく「ゆるキャン3期」のEDで、「豊崎 愛生」という声優さんが、1人でモブキャラ(背景の声)を7役やってた。

まあ、どうでもいい事だけどね。
【36】

本当は居ないキャラ。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月29日 03時21分)

>古代進也. さん
アニメ版のこち亀に登場するあの2人の婦人警官(今だと表現が違うんだっけ?)は、アニメオリジナルのキャラクターで、原作には登場しないんですよ。

同じ様に、「気まぐれオレンジロード」で、春日家に飼われている猫「ジンゴロウ」も、脚本家の「寺田 憲史」氏が勝手に追加したキャラです。

※余談ですが、「寺田 憲史」氏は、超人気ゲーム「ファイナルファンタジーシリーズ」のシナリオ作家です。

また、アニメ「オーバ−ロード」に登場する「アルベド」も、原作には出て来ません。

この様に、アニメ化する際に、原作になかったキャラゥターが追加されるのは割とある事です。
また、逆に原作に登場するのに、アニメでは削除されてしまうキャラクターもあったりします。
【35】

ギネスブック。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月28日 00時38分)

>古代進也. さん >がくお さん
「西部警察」は、「最も爆薬を使用したドラマ(だっけ)」として、ギネスブックに登録されています。

子供の頃は、放送時間の関係で、私は最終回を最後まで見る事が出来なかったのですが、ちょっと前にBSで放送したので、やっと全部を見る事が出来ました。

それと、宇宙戦艦ヤマトを手掛けた「西崎 義展」氏が制作した、「宇宙空母ブルーノア」が、BSで放送を開始したので見ています。
子供の頃は、いつの間にか忘れていて最初の1話&2話合併2時間SPと、最後の方の2〜3話くらいしか見ていませんでしたが、最初から全部見ています。

実は、この作品も途中打ち切りになって、話数が短くなってしまったのですが、実に惜しい話です。

>アイドルを声優に起用
「みゆき」(原作:あだち 充)も、「若松 みゆき」役に「荻野目 洋子」嬢を採用していました。

また、映画「幻魔大戦」では、制作会社である角川が、当時売り込んでいた「原田 知世」嬢を、「タオ」役に強引にねじ込むという荒業をやりましたw
そう言えばこの映画も、宮崎アニメみたいに声優ではなく、俳優を多く起用していましたね。

映画「幻魔大戦」Wik
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E9%AD%94%E5%A4%A7%E6%88%A6_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
【34】

妙な趣味。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月28日 00時23分)

>がくお さん
以前、別トピで書いたのですが、私が子供の頃にはおかしな趣味がありまして、3歳の時には、

「Gメン75」「鉄道公安官」「特捜最前線(再放送)」などの、ハードボイルドなドラマを見ていました。

スーパー戦隊ものとウルトラマンシリーズは全て見ていましたが、なぜか仮面ライダー系は余り見ていなかったですね。

基本的に、スーパー戦隊ものはそれぞれストーリーが独立しているのですが、「電子戦隊デンジマン」と「太陽戦隊サンバルカン」はストーリーが連続していて、デンジマンのラスボスだった「ヘドリアン女王」が登場します。

ちなみに、サンバルカンは、戦隊ものとしては珍しい3人編成でしたね。

>未来少年コナン
Wik↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3

この通り、宮崎監督が手掛けた初アニメと言えます。

なお、未来少年コナンは、版権がジブリではないので、パチンコになりました。

ついでに言うと、かなり後になって「未来少年コナンII」というアニメが深夜枠で放送されましたが、ストーリーには全くつながりがない別物です。
【28】

それですら無く……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月25日 14時51分)

>古代進也. さん
正確には、風呂ですらなくシャワーだけです。

感染症を防ぐ為に、手術の傷跡を清潔に保つ必要があるので、毎日シャワーを浴びています。

湯船に浸かると、感染症のリスクが高まるので、シャワーで流すだけとなっています。

ちなみに、お風呂と書いたのはぶっちゃけ意味は無いです。

しかし、「お」が付いているだけで、そこまで考えが回るとは、お主、只者では無いなとw

小説ですが、新人賞の応募は止めていません。それと、小説投稿サイト「小説家になろう」の連載も継続中です。

ただ、現在は中古で購入したノートPCを使用しているのですが、とにかくこいつが使いづらい。

文章書いている途中でも、勝手に動き出しておかしな挙動をするし、さらにマウスを使わない時は、いきなり画面の倍率がぐちゃぐちゃになって大変でした。

早いところ、デスクトップ型も買い直したいと思っています。

いや〜、こち亀の麗子って、美人だしスタイル良いし、多少気の強い所もあるけど、基本的に大和撫子で家事も万能と、言う事無い女性だと思います。

金持ちかどうかは関係無く、あんな女性と結婚出来たら、そりゃもう幸せでしょう。

まあ、完璧な女性なんて、所詮はフィクションの中だけなんですけどね……。
【27】

RE:ノスタルジック居酒屋「天」(...   編集  評価

古代進也. (2024年04月25日 11時55分)

 昨晩 『変身忍者 嵐』(第22話)配信されました。

 前回の21話でガッカリした為、今回のは、全然、楽しみにしていませんでしたが、自称『特撮好き』と言うからには、貴重な配信ですから見ておかなければ!と言う半ば義務みたいな気持ちから見ましたら、

 今回の西洋妖怪は『ミイラ妖怪』

 もはや「血車党」の連中は登場せず、嵐の変身シーンも省略というお粗末な内容で、、、

 どうも放送当時は、『ウルトラマンA』に対抗して、これでもテコ入れしていたそうなんですが、、、

 次回「狼男」に期待?
【25】

そいつは無理だよ。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月24日 22時26分)

国民的知名度の「こち亀」の原作で、おかしいと思った事があったので。

麗子の結婚相手を選ぶのに、アスレチックみたいなコースで鉄人レースをする話があったと思う(第103巻第8話「麗子の婿とり選手権!! の巻」)。

その時に、両津が「麗子と結婚してすぐ離婚し、彼女の資産の半分をせしめる。」というゲスな事を考えており、それを知った麗子が激怒して両津は海(?)に投げ込まれるというオチで終わったと思うのだけど、両津の考えが間違っていると考えられる(道徳的にもクズの企みだが、それとはまた別に)。

まず、両津は麗子の実家の資産を狙っているけど、離婚した時に財産分与の対象になるのは、「結婚してからの共有財産」に限られる。

つまり、麗子の実家(秋本財閥)の資産は対象外な上、麗子が住んでいるマンションや家具、所持している高級外車も婚前の個人財産なので、これも財産分与の対象にならない。

共有財産は、せいぜい夫婦の共同貯金くらいだが、麗子自身はただの公務員(警察官、それも平巡査に過ぎない)なので、両津と給料の金額は大した差が無い(両津は「巡査長」だが、実質巡査と変わり無い)。
そして、当然ながら両津は貯金などしない(あればあるだけ使ってしまう)ので、生活費は全て麗子が負担する事になり、貯金はほぼ0だと考えられる。

ぞれと、当然だが離婚は両津の一方的な身勝手なので、おそらく100%有責になり、麗子から慰謝料を求められる事になるだろう。

つまり、分けるべき財産が無い上、弁護士費用や慰謝料を含めると、両津は完全なマイナスになる。

とりあえず、そういう理由で両津は人間的にも法律的にも、2つ間違っていると考えられる。

さて、両津が本当に自分の思い通りに事を運ぼうとするなら、離婚などせずに、ひたすら長生きする事だと思う。

そうすれば、まず麗子の両親が亡くなる事で、遺産として実家の資産を彼女が相続し(これも勘違いされやすいが、この場合は夫、つまり両津には相続権が無い)、次に、麗子が先に亡くなれば、夫として彼女の遺産を相続出来る。

両津が秋本家の資産を手に入れようとするなら、これしかないのでは無いだろうか(もっとも、相続人は1人では無いので、かなり目減りすると思うけど)。

ただ、私が思うのは、麗子の様な素敵な女性と結婚出来るのに、あまつさえ別れようなどと思う男が居るだろうか、と言う事だが……。
【24】

便利になる……のか?   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月23日 12時30分)

お風呂上りに、かなり久しぶり(〇十年ぶり)に、「パピコ」を食べたのだけど、今は吸い口が簡単に切れる様になっているので驚いた。

子供の頃は、自分で噛み切っていたんだけどなあ。世の中便利というか、簡単になって行くものだ。

江崎グリコ・パピコ
https://jp.glico.com/ice/papico/products.html

でも、最後まで容器の中に残る中身は、どうやって食べたら良いんですかねえ……。
【23】

あの商品?   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月19日 16時18分)

有名な漫画の一つ、「オバケのQ太郎」(原作漫画)に、こんなシーンがある。

自分の趣味を探すQ太郎が、近所の住民の観察日記を始めるのだが、定番の「小池さん」の家に行くと、これも定番通りラーメンを食べている。

ところが、昼食のラーメンを食べ終えると、今度は「食後のラーメンを食べよう。」と言って、またラーメンを食べる。それが終わると、今度は「そろそろおやつにしよう。」と言って、またしてもラーメン。

※食後のラーメンはエンドレスではないのかと、突っ込みたくなる。

さすがのQ太郎も、「こりゃだめだ。」と、観察をあきらめるのだが、実は、この時に小池さんが作るラーメンは、鍋ではなくて、直接やかんで丼(どんぶり)にお湯を注(そそ)いでいるのである。

袋入りでありながら、鍋を使わず器にお湯を入れるやり方は、「アレ」しかない。

誰もがご存じの「チキンラーメン(日清)」だ。

ちなみに、チキンラーメンは1958年、オバケのQ太郎の連載が始まったのは1964年なので、特に問題は無い。

しかし、小池さんはチキンラーメン愛好家だったのか。ラーメン大好き小池さんではなく、「チキンラーメン大好き小池さん」だな……w
【22】

レアな番組。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月18日 03時21分)

「ゲゲゲの鬼太郎」や「ウルトラマンシリーズ」は有名だけど、そのうちでレアなケースがあるのを知っているのは、おそらくマニアだと思う。

ゲゲゲの鬼太郎の原作となった「墓場鬼太郎」。
Wikは、こちら↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%93%E5%A0%B4%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)

墓場鬼太郎OP「モノノケダンス」(電気グルーヴ)
https://www.youtube.com/watch?v=OsCfDyoJwJs

深夜枠にも関わらず、担当声優は全て昼間と同じという。しかも、他キャラの担当も豪華……。

もう一つは、「ULTRASEVEN X」。前述した墓場鬼太郎と同じ、深夜枠での放送です。

「ULTRASEVEN X」Wik
https://ja.wikipedia.org/wiki/ULTRASEVEN_X

ちなみに私は両方共見ましたけど、ULTRASEVEN Xの方は、正直当時は話の内容が解りませんでした。

興味があれば、どうぞ。
【21】

そう言えば……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月18日 03時03分)

特撮では、私が覚えている限りだと、忍者系は長らく制作されていませんでしたが、1988年に「世界忍者戦ジライヤ」という番組が登場しました。

覚えているのは、「味方のくノ一が網タイツ&ハイレグ」くらいだった様な……w(おい)
【19】

どうしても……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月17日 18時47分)

>古代進也. さん
スカイライダーは、原点回帰という事で1号ライダーとの類似点も多い作品ですが、やはり1号の方は記念すべきシリーズ初作品なので、色々と力の入れ方も違っていたのでしょう。

あの事故がなければ、その後の展開がどうなっていたのかと思うと、そこが気になるところではあります。
【17】

実は珍しい。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月16日 00時10分)

>古代進也.さん
スカイライダーは、今のアイテムやメカがごちゃごちゃある新世代ライダー以前の旧世代では、珍しく自力で空が飛べるという特徴がありました。

ちなみにですが、シールアルバム持っていました。

後は、「スーパー1」と「BLACK RX」も見ました。ウルトラマンに比べて、仮面ライダーは余り見なかったですね。
【16】

当初は……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月16日 00時05分)

>がくお さん
ありがとうございます。しばらくは、すっかり落ちてしまった体力を元に戻す為、無理をせずにいこうと思います。

ちなみに、私はスーパー戦隊ものはゴレンジャーから見ていました。

私が見たウルトラマンは、再放送でしたね。ヤマトも、たぶんそうだろうな。

ドラえもんとガンダムは、初回放送から見ていましたね。あと、未来少年コナンもです。

ちなみに、ガンダムもヤマトも、初放送時は人気が無くて打ち切りとなり、予定より早く終わったのですが、その後人気が出て再放送が頻繁にされる様になりました。
【13】

RE:ノスタルジック居酒屋「天」(...   編集  評価

がくお (2024年04月15日 17時36分)

◎狼さん
遅ればせながら、退院&新トピおめでとうございます。
健康第一ですね^^

特撮モノは・・・好きですが、なかなかの古さで付いていけません(^^ゞ
(古代さん お久しぶりです)

デビューはバトルフィーバーJ、ウルトラマン80です。
1980年に放送されていたガンダムが再放送だと知ったのは30年以上経ってから。

私は1980年は当時小3でしたけど、学校の教室でみんなガンダム、ガンダムって言ってました。
リアルタイム派にはガンダムには人気が無かったと聞きましたが、本当ですか?(^^;)
【12】

実は……。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月15日 14時39分)

>古代進也. さん。
実は、私が初めて仮面ライダーを見たのは、「仮面ライダー(スカイライダー)」からなんですよね。

それ以前のシリーズに関しては、当時の友達に聞いて知ってる程度でした。

あちこち打ち散らかして少額づつ負けるパターンというのは、私もありました。

1個戻しというのは、古くは羽根もの「キングスター」の左右落とし(1チャッカー)が、そうだったと記憶しています。

最近では、「CRガールズ&パンツァー劇場版」が、ヘソ1個戻しですね。

まあ、昔の権利ものは、基本スルーチャッカーで戻し0が基本でしたけどね(「ツインズ」など、チャッカーがポケットで戻しがある台もあった)。

スパイダーマンからトム&ジェリーに飛ぶのは、単に話題を広げるのが目的なので、一貫性は特に意識してないですw

連投については、お気になさらずに。
【11】

RE:ノスタルジック居酒屋「天」(...   編集  評価

古代進也. (2024年04月15日 10時02分)

 連続投稿となってしまいます。

 昨日のパチンコは、酷かった。

 言い訳がましいけど13:00に予定が入っていたのも悪かった。(僕は、日曜日の13:00の予定というのは物凄く嫌いです。)

 で・・・朝定食を「すき家」で食べた都合で、その近くのパチンコ屋の「4円のTOKIO」から覗いたのが、まず、最初の躓き・・・

 5K負け

 続いて、遊タイムに比較的近い甘海を渡り歩いて、13:00までに被害を1Kに治めるのが精いっぱいだった。

 予定はスムーズに終わって、14:00頃に「信頼の森」

 ここでは、3.8K使って、4,000個前後を6時間もやって、最高が、6,200個だったか、、、

 最後に「パワフル2024」に手を出したのが、最悪にダメだった。

 あれは何だろう?

 導入して1カ月足らず。昨日は、比較的マシな回りに思えたけど、ヘソ1個戻しの悪い効果ばかり発揮されて、10%の「極めボーナス」は本当に遠い存在。

 結果、6時間も維持した4,000個を全て飲み込まれ〜更に2Kも寄付したというお粗末な内容だった。
【9】

ジョークを真面目に考える。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月14日 02時52分)

洋アニメ「トム&ジェリー」で思った事。

「パーティー荒らし(原題:The Two Mouseketeers)」で、ジェリーとタフィ(もしくはニプルス)が、トムの警護するパーティー会場に乱入し、散々に荒らし回った挙句、最後は会場中の料理を詰めた大砲をぶっ放して、会場を破壊してしまう。

その責任でトムは処刑されるのだが、疑問がある。

(1)ジェリーとタフィは何者?
トムは正規の騎士だけど、ジェリーとタフィは、どう考えても騎士では無い。
服装こそトムと同じで、頭には飾りの付いた帽子をかぶり、腰にはレイピア(騎士や貴族が使う細身の剣)を差して前だれをしてるが、仕える主君も任務も無く、単なる略奪者でしかない。そのくせ、ラストでは凱歌まで流れる。

トム=仕える主君が居て、パーティー会場の警備という仕事を与えられている。間違い無く騎士。
ジェリーとタフィ=仕えている主君がおらず、該当する任務も無い。ただの流れ者。

(2)奪取はそれだけ?
パーティー会場を破壊した上に、トムを死刑に追い込んだジェリーとタフィだが、彼らが持ち帰った物と言えば、ジェリーは剣に刺した一欠(ひとかけら)のチーズ、タフィはソーセージ3本(+食べかけを剣に刺している)だけ。

たったこれだけの為に、相当な損害をパーティー主催者に与えただけでなく、結果的にトムの命まで奪っている。
これでは、余りにトムが哀れでは無いのか。「俺の命は、チーズとソーセージ3本分か?」と言う、彼の嘆きが聞こえて来そうである。

ジェリーとタフィは極悪非道な略奪者で、およそ騎士とは呼べない。その場しのぎで食料を得る為にしては、余りに与える被害が大き過ぎる。
彼らは、腹が減ったら一食ごとに、ああやってパーティー会場を破壊して回っているのだろうか。
もうすでに、食べ物の為というより、会場の破壊が目的になっている様な気もする。
略奪者どころか、立派なテロリストだ(これが本当の飯テロか、っておい)。

仕えている主君が居て、パーティー会場の警護という任務を与えられ、襲撃して来た2人(匹)の略奪者と戦い、それに失敗したら命で償(つぐな)う。

トムこそ騎士である。反対に、ジェリーとタフィは単なる野盗に過ぎず、彼らに凱歌は明らかな場違い。

正義はトムの方であり、ジェリーとタフィの悪党をまるで英雄の様に称えるあのエンディングは、明確な間違いだと考える次第である。

まあ、アメリカンジョークってか、ギャグに何言っても無駄だとは思うけどね。
【8】

和製。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月11日 19時00分)

「スパイダーマン」と言えば、マーベルヒーローと言う事は広く知られていると思う(カプコンの格闘ゲームにも出てたし)。

が、実は東映の特撮ヒーローものとして、日本でも実写化して放映されていた事は余り知られていない。

ちなみに、「格闘技世界チャンピオン、スパイダーマン」という名乗りをするが、どこの大会で優勝したのかは不明w

↓詳細は、ここで。
スパイダーマン(東映Ver.)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3_(%E6%9D%B1%E6%98%A0)
【7】

オールオッケー。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月09日 20時53分)

>古代進也. さん
ノスタルジックと付いていますが、トピックの趣旨にもある通り、雑談板ですので話題は何でもオッケーです。

ちなみに、宇宙戦艦ヤマトも、私はプラモの他に超合金を持っていました。

ガンプラは、スポンサーでもあるバンダイが、販売戦略として、ガンダムをパーツ分けして合体させたりGファイターを無理矢理ねじ込んだのは、マニアの間では有名な話です。
【5】

超合金。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月08日 23時07分)

あの頃は、プラモデルよりも変形する超合金が玩具としてメインでしたね。

私の叔父は子供が無かったので、誕生日とクリスマスにはプレゼントを贈ってくれたのですが、「ボルテスV(ファイブ)」の超合金玩具をもらった事があります。

あれって、今だと100万円くらいするらしいですね。

他にも、「ダイターン3」とか「ダンガードA」なんかの超合金も持ってましたが、近所のクソガキに壊されました。

プラモデル化が活発になったのは、やっぱりガンダムからじゃないでしょうか。
【3】

頭と尻尾だけなら。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月08日 15時15分)

>古代進也.さん

昔、日テレの深夜で特撮の特集放送をしていた時期がありまして、「変身忍者 嵐」も、第1回と最終回を放送しました。

他にも、「怪傑ライオン丸」や「大鉄人17(ワンセブン)」なども放送しました。

ちなみに、大鉄人17は私も超合金(変形するやつ)を持ってたりしたんですけどね。
【1】

理由。   編集  評価

パチ屋の狼 (2024年04月07日 19時17分)

そもそも、私がトピックを立て直そうと思ったのは、パチンコが打てない身体になったからなんですよね。

収支報告も出来ないし、それならいっそ、何でもオッケーの雑談板にでもしようかと思ったので、思い切ってやってみました。

そういう訳ですので、今後ともよろしくお願いします。
7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら